DiscoverWebコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」第570回:【実際】Google検索品質評価ガイドラインはAI検索のどこに影響する?RankEmbed・学習モデルなど
第570回:【実際】Google検索品質評価ガイドラインはAI検索のどこに影響する?RankEmbed・学習モデルなど

第570回:【実際】Google検索品質評価ガイドラインはAI検索のどこに影響する?RankEmbed・学習モデルなど

Update: 2025-09-14
Share

Description

Google品質評価者向けガイドラインとは?AI時代の検索品質とウェブサイト運営への影響


先日、Googleの「品質評価者向けガイドライン(Search Quality Rater Guidelines)」にマイナーチェンジがあったというニュースがありました。


今回の変更自体は小規模なものですが、この機会に「品質評価者向けガイドライン」がそもそもどのようなもので、Google検索の品質にどう関わっているのか、その本質について改めて掘り下げてみたいと思います。


このガイドラインについて、「評価者がサイトを見て良いと判断すれば順位が直接上がる」といった誤解や、逆に「単なる参考意見に過ぎない」と過小評価されているケースも少なくありません。


そこで今回は、公式情報や過去の経緯も交えながら、その役割と活用法、そしてウェブサイト運営者がどう向き合うべきかを解説していきます。


品質評価者向けガイドライン(Search Quality Rater Guidelines)PDF

https://static.googleusercontent.com/media/guidelines.raterhub.com/en//searchqualityevaluatorguidelines.pdf


2025年9月の改定:AI生成コンテンツへの視点強化


今回の変更点は、主にAIや自動生成コンテンツに関する評価基準を、より詳しく記述することに焦点が当てられました。具体的には、以下の2点が挙げられます。


YMYLトピックにおけるAI Overviewの厳格化


「YMYL (Your Money Your Life)」とは、人々のお金や健康、安全といった人生に大きな影響を与える可能性のあるトピックを指します。Googleはこれらの領域のコンテンツに対して、以前から特に厳しい品質基準を設けています。


今回の改定では、AIが検索結果の要約を生成する「AI Overview」において、YMYLトピックをより厳しく評価するよう、品質評価者に求める内容が追記されました。これは、AIによる情報生成のスピードを重視するあまり、情報の品質担保が疎かになるリスクを考慮したものと考えられます。


実際に、Googleの内部情報(AIモードを支えるProject Magi / Magit など)では、AI Overviewなどで情報を素早く提供することを重視していますが、その速さゆえにスパム的な情報が混入しやすい側面も指摘されています(Fast Searchは汚染に弱い)。こうした背景から、人の目による品質評価の基準を厳格化する必要があったのでしょう。


自動生成されたメインコンテンツへの厳しい評価


ガイドラインでは、ページの核となる「メインコンテンツ(MC)」についても言及されています。特に、AIなどで自動生成された、単なるコピーや言い換え(パラフレーズ)に過ぎないような質の低いコンテンツは、最低評価の対象とすることが改めて明記されました。これは、昨今増加している質の低いAI生成コンテンツへの対策を強化する意図があると考えられます。


品質評価者の評価は、検索結果にどう反映されるのか


品質評価者(Search Quality Rater)の数は、全世界で1万人から1万6千人ほどいると言われています。彼らの判断基準を統一するために、このガイドラインが存在します。しかし、彼らの評価が特定のウェブサイトの順位を直接上下させるわけではありません。


では、その評価は何に使われるのでしょうか。それは、Googleの検索アルゴリズムを学習・改善するための「教師データ」として活用されます。


機械学習モデルの育成プロセス


品質評価者の判断は、主に以下のプロセスで利用され、間接的ですが強力に検索結果に影響を与えます。



  1. 教師あり学習

    品質評価者が「このページは最高品質だ」と評価したものを「正解」としてAIモデルに与え、「人間が良いと感じるコンテンツ」とは何かを学習させます。

  2. 強化学習

    明確な正解データがない場合でも、評価者の判断を「報酬」としてモデルに与え、より良い結果を出力できるようにチューニングしていきます。


このようにして育てられたAIモデルが、最終的に検索順位を決定するアルゴリズムの一部(例えば「RankEmbed」と呼ばれるシグナルなど)に組み込まれていきます。つまり、評価者の判断は、特定のサイトを直接評価するのではなく、Googleの「良し悪しを判断する脳」そのものを賢くするために使われているのです。


なぜガイドラインは公開されているのか?その経緯


この「品質評価者向けガイドライン」は、もともとGoogleの内部資料であり、公開を前提としたものではありませんでした。しかし、約10年前(2013年~2014年頃)にその存在がリークされ、内容が世に知られることとなりました。


当初は非公式な情報でしたが、Googleはその後、透明性や説明責任の観点から、この文書の存在を公式に認め、公開する方針に転換しました。


本来、Googleは検索順位を不正に操作するブラックハット的な手法を避けるため、具体的な評価基準を明かしたがりません。しかし、一度漏洩してしまった以上、隠し続けるよりも、ウェブサイト制作者に「Googleが目指す品質」を示す方が有益だと判断したのでしょう。


ガイドラインから読み解く、Googleが求めるコンテンツ


このガイドラインは、SEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)に携わる者にとって、Googleが何を「良いコンテンツ」と考えているかを知るための貴重な一次情報です。目次を眺めるだけでも、その要点が分かります。



  • YMYL:健康や金融など、誤情報が重大な害をもたらすカテゴリへの注意喚起

  • Needs Met:ユーザーの検索意図をどれだけ満たしているかの評価基準

  • Page Quality:コンテンツそのものの質や、サイト全体の評価方法

  • E-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness):「経験」「専門性」「権威性」「信頼性」の4つの指標


全文は英語で160ページ以上ありますが、一度は目を通しておくことで、Googleの思想を深く理解できます。


まとめ:ガイドラインを正しく理解し、本質的なサイト改善へ


今回のガイドラインの微変更自体が、すぐにウェブサイト運営に大きな影響を与えるわけではありません。しかし、このガイドラインの存在と、その使われ方を理解しておくことは非常に重要です。


品質評価者の評価が、機械学習モデルの教師データとして使われているという事実を知ることで、小手先のテクニックではなく、Googleが評価基準として示している「ユーザーにとって本当に価値のあるコンテンツとは何か」という観点で重要です。


また、SEO業者などから情報を提供された際に、それを鵜呑みにせず、冷静に判断するための知識としても役立ちます。


この機会に、改めてガイドラインの内容に触れ、ご自身のウェブサイトがGoogleの目指す方向性と合致しているかを確認してみてはいかがでしょうか。


関連情報




Web活用の「最初の一歩」に関するよくあるご質問



Googleの「品質評価者ガイドライン」とは、一体何ですか。

Googleが検索結果の品質を確かめるために、外部の評価者(クオリティレーター)に渡しているマニュアルです。どんなWebサイトが良いサイトなのか、その基準が具体的に書かれています。

このガイドラインは、自社のサイトの検索順位に直接影響しますか。

いいえ、直接的には影響しません。評価者がサイトを見て「良い」と判断しても、すぐに順位が上がるわけではありません。しかし、その評価データはGoogleの検索アルゴリズムを賢くするための「学習データ」として使われるため、間接的に重要な役割を果たしています。

よく聞く「E-E-A-T」とは何で、なぜ重要なのでしょうか。

E-E-A-Tは「経験・専門性・権威性・信頼性」の頭文字です。Googleが、特に金融や健康など人々の生活に大きく関わる情報(YMYL)において、信頼できる情報かどうかを判断するための重要な基準としているためです。

AIが作ったコンテンツは、Googleから低く評価されてしまうのでしょうか。

内容によります。AIが作ったというだけで低評価になるわけではありません。ただ、単に他のサイトの情報を言い換えただけのような、独自性のない低品質なコンテンツは、最低評価の対象になるとガイドラインで示されています。

Web担当者は、このガイドラインの情報をどう活用すれば良いですか。

ガイドラインを読むことで、Googleがユーザーにとって価値のあるサイトをどう考えているかが分かります。小手先のSEOテクニックではなく、ユーザーのために質の高いコンテンツを作ることの重要性を再確認し、サイト改善の方向性を決める指針として活用できます。





配信スタンド



■Podcast /Webinar への質問は


こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7


運営・進行


株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング)


代表取締役・コンサルタント 中山陽平


Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/


投稿 第570回:【実際】Google検索品質評価ガイドラインはAI検索のどこに影響する?RankEmbed・学習モデルなど中小企業専門WEBマーケティング支援会社・ラウンドナップWebコンサルティング(Roundup Inc.) に最初に表示されました。

Comments 
loading
In Channel
loading
00:00
00:00
1.0x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

第570回:【実際】Google検索品質評価ガイドラインはAI検索のどこに影響する?RankEmbed・学習モデルなど

第570回:【実際】Google検索品質評価ガイドラインはAI検索のどこに影響する?RankEmbed・学習モデルなど

ラウンドナップ・Webコンサルティング 代表 中山陽平