#267 事業主貸と減価償却費【2022/03/01】 個人事業者向けUdemyコースの制作中
Description
#267 事業主貸と減価償却費【2022/03/01】
個人事業者向けUdemyコースの制作中です
freeeやMoney Fowardソフトを使うための基礎知識を整理しています。
事業部分70%を按分計算する場合は、経費にならない部分30%は事業主貸勘定を使うと考えると分かりやすいかもしれません。
事業用預金通帳とクレジットカードをソフトにリンクさせた場合と個人用預金通帳とクレジットカードを使う場合で仕訳は違ってきます。
・帳簿を作成する理由
1)確定申告、2)銀行借入、3)補助金申請、4)自分の経営内容を知る
・複式簿記とは
貸借対照表と損益計算書を作成するためには日々の仕訳が必要
仕訳の要素
取引発生の日付
勘定科目
(借方)かりかた・かしかた(貸方)
資産(資産)の有高/資産の発生原因(負債と資本(純資産))
費用・損失の発生/収益・利益の発生
・現金主義と発生主義
・経費按分
・源泉所得税の徴収をされる場合の仕訳
・経費の支払時の仕訳
<水道光熱費5万円を事業用通帳から支払った(70%事業用)>
(借方)水道光熱費35,000(貸方)現金預金 50,000
事業主貸 15,000
<水道光熱費5万円を個人通帳から支払った(70%事業用)>
(借方)水道光熱費35,000(貸方)事業主借 35,000
・売上の収受
<売上5万円を事業用通帳で受け取った>
(借方)売掛金 50,000(貸方)売上 50,000
(借方)現金預金35,000(貸方)売掛金 50,000
事業主貸 15,000
<水道光熱費5万円を個人通帳で受け取った>
(借方)水道光熱費35,000(貸方)事業主借 35,000
<パソコン40万円を購入して70%を事業用に使用している>
・パソコンを事業用クレジットカードで購入
(借方)減価償却資産400,000(貸方)現金預金400,000
・パソコンを個人用クレジットカードで購入
(借方)減価償却資産400,000(貸方)事業主借400,000
パソコン耐用年数4年
・一般には定額法で計算され、強制償却(必ず減価償却費は費用計上しなければならない)
・10万円未満の資産は購入時に一括して必要経費に算入
・10万円以上20万円未満の減価償却資産は3分の1づつ必要経費に算入
・10万円以上30万円未満の減価償却資産は年間300万円までは一括して必要経費に算入
・パソコンの減価償却費計上
(借方)減価償却費70,000(貸方)減価償却累計額 100,000
事業主貸 30,000
未償却残高は40万円-10万円=30万円




