DiscoverTAXMANIA55のラジオ#268 事業主貸と元入金【2022/03/03】 freeeやMoney Fowardを利用するためのUdemyコース制作中
#268 事業主貸と元入金【2022/03/03】 freeeやMoney Fowardを利用するためのUdemyコース制作中

#268 事業主貸と元入金【2022/03/03】 freeeやMoney Fowardを利用するためのUdemyコース制作中

Update: 2022-03-03
Share

Description

#268 事業主貸と元入金【2022/03/03】


・freeeやMoney Fowardを利用するための「【フリーランス・事業者向け】所得税確定申告書作成のための基礎知識-freeeやMoney Fowardを利用するために-」のUdemyコース制作を継続中です。


・期末の「事業主貸」(資産の部)は期末の「青色申告特別控除額前の所得金額」(負債・資本の部)と同じ金額が入ります。


・年末に事業主貸と事業主借を相殺し、事業主貸・事業主借の残額があれば元入金に振り替えるので、元入金は事業主貸が増えた分だけ増え、事業主貸が減った分元入金はマイナスになる可能性があります。


(元入金は期首の資産の総額から期首の負債の総額を差し引いて計算する方法もあります)


・事業主借(負債)を使わずに事業主貸(資産)だけを使う方法もあります。


・事業用通帳の事業に無関係な出金、個人的経費部分は次のように仕訳する。


(借方)事業主貸×××(貸方)現金預金×××


・仕事用の普通預金を作り元入金に入れます(元入金は会社の資本金に該当)。


(借方)現金預金×××(貸方)元入金×××


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


住宅用建物・木造建物の耐用年数22年×1.5倍=33年(0.031)(旧定額法)/平成19年3月31日以前取得分自宅として利用が12年7ヶ月経過、耐用年数33年(0.031)、旧定額法


・13年経過で計算後、事業の用に供する取得価額2千万円-取得価額2千万円×0.9×0.031×13年=2千万円-558,000円×13=12,746,000円


・見積耐用年数:(22年-13年)+13年×20/100=9年+2.6年=11年(端数切り捨て)・・・中古資産の見積耐用年数はこの場合使えない


・22年の旧定額法償却率は0.046


(12,746,000円+リフォーム代金5百万円)×0.046=17,746,000円×0.046=816,316円


( 住宅用建物 17,746,000 定額 22 0.046      816,316    100    816,316   16,929,684)

Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

#268 事業主貸と元入金【2022/03/03】 freeeやMoney Fowardを利用するためのUdemyコース制作中

#268 事業主貸と元入金【2022/03/03】 freeeやMoney Fowardを利用するためのUdemyコース制作中

Takeshi Hosokawa