DiscoverLIVING LIBRARY CAFE 〜日本にいる私の物語〜第3章第7話 取材に行くたびに変わる自分/活動の原動力/情報発信の方法/活動資金の調達方法
第3章第7話 取材に行くたびに変わる自分/活動の原動力/情報発信の方法/活動資金の調達方法

第3章第7話 取材に行くたびに変わる自分/活動の原動力/情報発信の方法/活動資金の調達方法

Update: 2024-06-09
Share

Description

日本で暮らしている外国にゆかりのある人たちが歩んできた人生について色々と聞いてみようという番組です。




前回に引き続き佑一さんの物語。


今回は佑一さんの今の活動について引き続き聞いていきます。




森佑一さんの活動に関してはこちら↓をご覧ください


Yuichi Mori Journal


https://yuichimori.substack.com/






<目次>


紛争地取材中に命の危険を感じたことは無い


一回の取材期間は1〜3ヶ月


取材後日本に帰ってくると切り離された感覚になる


取材した内容はノートやスマホにメモ、ボイスレコーダー、動画で記録


取材した内容を以前はSNSで発信していたが最近はニュースレターや講演会に力を入れている


SNSだと部分的な情報しか伝わらない


ニュースレターだと長文で伝えられるし、講演会だと直接伝えられる


ウクライナの前線地帯で暮らしている子どもがマインクラフトをやっていて衝撃を受けた


紛争地にいる人たちが幸せそうに見える瞬間- 家族で子どもをあやしている、ボランティア活動の合間のパーティー


幸せな瞬間とそうではない時間の繰り返し


取材に行くたびに自分に変化がある- 行ってみて気づくこと、日本に帰ってきてからの変化


ウクライナの人たちは勤勉で働き者- 日本人と似ている


イスラエルには寿司屋が多い


イスラエル政府の軍事侵攻に反対しているイスラエル人もいる


イスラエルの入植活動からパレスチナ人を守ろうとしているイスラエル人もいる


イスラエルの中から声をあげている人を応援している


毎回自分がマイナーチェンジしている


自分で現地に直接見に行くのが好き- 紛争地は見えない部分が多い


紛争地で暮らしている人は逞しい- エネルギーをもらっている


日本にいるときは撮影の仕事などをして取材費を貯める


取材費が貯まったら海外に取材に出る- 取材費は自己資金


今後は活動で得た情報で資金を得られるようにしたい


若い時は再就職も考えた


今の活動に迷いはない- 年齢を重ねて諦めがついた

Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

第3章第7話 取材に行くたびに変わる自分/活動の原動力/情報発信の方法/活動資金の調達方法

第3章第7話 取材に行くたびに変わる自分/活動の原動力/情報発信の方法/活動資金の調達方法

Living Library Cafe