#16 左派のTechno Optimismと大阪万博
Description
アートとテクノロジーのポッドキャスト『録音の肉声』16回目は、前回に引き続き「Techno Optimism(テクノ楽観主義)」をテーマにお話します。
左派はテクノロジーに対して懐疑的・悲観的と見られがちですが、The Guardianの特集記事「左派は左派自身のバージョンのテクノ楽観主義が必要である」などを参照しながら、日本と海外のテクノロジー観の違いや、その背景にある思想、それが現れていたかもしれない大阪万博?について議論しました。
(0:00 ) なぜ今"Techno Optimism”か / 引き続きTechno-Optimist Manifestoの話題
(3:02 ) The Gardianの特集記事 / 「左派は左派自身のバージョンのテクノ楽観主義が必要である」
(8:23 ) 左派がテクノロジーに恐怖懐疑心を持つ理由 / 対極の「人新生の資本論」?
(13:42 ) アナキズムと脱成長 / 「お金が集まらない」現実と思想の実践
(18:32 ) 「そろそろ左派は経済を語ろう」緊縮財政への反論 / ヨーロッパ的な議論の背景
(25:30 ) 日本と海外のテクノロジー観の違い / 宗教的・歴史的背景による差異
(28:04 ) 1970年万博(月の石)と2025年万博の「生命の輝き」テーマの対比
(31:55 ) 楽観主義と悲観主義の分離 / 悲観主義だとものをつくらない?
(36:37 ) チームみらいの炎上事例 / テクノロジーで政治を良くするアプローチの課題
(38:43 ) ORIHIMEと左派的Techno Optimism / 技術自体に良いも悪いもない
(42:09 ) 海外との議論の温度差 / 日本人の「テクノロジーは良いもの」という感覚
■🔗
The left needs its own version of techno-optimism | The Guardian
万博で話題「月の石」はどうやって持ち帰ったの? - ITmedia
■🗣️
さの(編集者)
おか(アーティスト)
■📮
このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。
アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!
https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8
コメントもお待ちしております。
■📡
Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcast
Instagram: https://www.instagram.com/rfv_podcast
X: https://x.com/rfv_podcast
YouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast