Discoverネイティブと英語について話したことrefugee(難民)とrefuge(避難所)の意味と使い方
refugee(難民)とrefuge(避難所)の意味と使い方

refugee(難民)とrefuge(避難所)の意味と使い方

Update: 2023-01-14
Share

Description

refugee(難民)とrefuge(避難所)はニュースでも頻繁に登場する言葉です。refugeは「避難所」を意味しますが、動物の保護区や喧騒から逃れるお気に入りの隠れ家といった使い方も可能です。


refugeeが「難民」のことで災害や政治的な理由で逃れてきた人を指します。ここではrefugee(難民)とrefuge(避難所)の基本的な使い方をまとめています。


refugeの意味と使い方


refugeが名詞で避難所、隠れ家、保護地域みたいな意味です。これは災害のような深刻な状況だけでなく以下の例文のように隠れ家や動物などの保護区にも使えます。


カタカナだと「レフュージ」ぐらいの発音ですが、正確に発音するのはけっこう難しいです。


refuge【réfjuːdʒ】



例文


The library was his refuge from the stress of daily life.


図書館は日々のストレスからの彼の隠れ家だった。




例文


She volunteers at a wild animal refuge.


彼女は野生動物保護区でボランティアをしている。



take refuge


take refugeで「避難する」です。避難する場所がない場合にはその前段階として「seek refuge」が用いられることが多いです。



例文


Residents were advised to take refuge in their basements during the tornado.


竜巻の間、住人達は地下に避難するように忠告された。




例文


We took refuge in a cave during the storm.


嵐の間、我々は洞窟に避難した。




例文


He was seeking refuge at the embassy when the police arrested him.


警察が彼を逮捕したとき、彼は大使館で避難する場所を探していた。



shelter(シェルター)の意味と使い方
2020.04.14
shelter(シェルター)はカタカナでイメージする防空壕、核シェルターのようなものから、アニマルシェルターのような保護施設まで幅広く指せる言葉です。身を守るようなもの全般です。

動詞でそのまま使うと「保護する」といった意味で、避難する側は「take s...

refugee(難民)の意味と使い方


ニュースでは「難民」という意味のrefugeeのほうがよく見かけます。「難民」とはすでに受け入れが決まった人や、庇護される権利を得た状態の人のことを指します。


ただし、それは政治的な言葉の定義であって、実際は逃げ出してきたような人々を指して使われています。レフュジーぐらいの発音ですが、こちらもちょっと発音しにくいです。


refugee【rèfjudʒíː】



例文


The refugee found safety in Japan after his own government threatened his life.


自国の政府が難民を脅した後で、その難民は日本で安全な場所を見つけた。




例文


When the war began thousands of refugees escaped across the border.


戦争が始まると、何千人もの難民が国境を越えて逃げてきた。




例文


A boat carrying a hundred refugees crossed the ocean.


100人の難民を乗せたボートが海を渡った。



asylum seekerとの違いについては以下の記事にまとめてあります。


asylum(アサイラム)の意味と使い方
2019.04.04
asylum(アサイラム)は現代的な言葉の意味では「安全な場所」を指し、国を追われて逃げた人々が求める場所に対して使われます。これは難民問題を扱ったニュースでよく登場します。

しかし、ちょっと古い言葉遣いでは「精神病院」を指して使われていました。これが現...

refugee camp(難民キャンプ)


「難民キャンプ」は難民が滞在することができる一時的な場所のことです。



例文


The Red Cross delivered supplies to the refugee camp.


赤十字社は難民キャンプに物資を送った。




例文


The government was criticized for the poor condition of their refugee camps.


政府は難民キャンプの劣悪な状態について批判を受けた。



refugee status(難民認定)


「難民認定」という意味で、ある人が暴力や迫害を恐れて自国へ帰れない状態である、という正式な認定のことです。


日本はしばしば、あまり難民認定をしない国であるといった指摘がされています。



例文


The government granted him refugee status.


政府は彼の難民認定を承諾した。




例文


Four people who helped Edward Snowden escape were given refugee status in Canada.


エドワード・スノーデンの逃亡を助けた4人の人々はカナダで難民認定された。



disaster(災害)の意味と使い方
2018.12.25
disaster(ディザスター)とは「災害」の意味ですが、ほかにも「惨事、厄災」とも訳せる偶然・人為的なものを問わず使える大きな災害です。

一般的にnatural disasters(自然災害)といえば地震、津波、ハリケーン、台風などを指します。ここから...

rescue(レスキュー・救助)の意味と使い方、helpとの違い
2020.08.28
rescueはカタカナの「レスキュー隊」といった言葉があるように動詞では「救助する」、名詞では「救助、救出」だと考えても問題ないと思います。危機的な状況から救うこと全般に使えるので、必ずしも人命や災害に関係している必要はありません。

rescueはアニマ...

「逃げる」のrun away / escape / flee / evacuateの意味と使い方の違い
2017.06.19
run away(ランアウェイ / ランナウェイ)やescape(エスケイプ)は曲のタイトルも含めてカタカナでも広く使われている「逃げる」を意味する単語です。

fleeは「逃亡する」のような雰囲気が近く、evacuateは「避難する」といった使い方がされ...

-ee(される人)と-er(する人)の使い方
2018.10.12
英語の動詞に-erをつけると「〜する人」の意味になり、-eeをつけると「〜される人」の意味になります。しかし、1つの動詞から両方とも対になって一般的に使われている言葉となるとけっこう数が限られてきます。

また-eeがついていても「〜される人」の意味合いが...
The post refugee(難民)とrefuge(避難所)の意味と使い方 first appeared on ネイティブと英語について話したこと.
Comments 
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

refugee(難民)とrefuge(避難所)の意味と使い方

refugee(難民)とrefuge(避難所)の意味と使い方

masami88