roam(歩き回る、散策する、うろつく)の意味と使い方
Description
roamはうろうろと歩き回ることで「うろつく、ぶらつく」といった意味になります。人間以外にも動物にもよく使われる言葉で「roam the Earth」で「存在する」といった意味にもなります。携帯電話のローミングのことでもあるので、使い方を簡単にまとめてみました。
roamの意味と使い方
roamは特に目的もなく「歩き回る、散策する、うろつく、ぶらつく」といった意味です。基本的には動詞です。
発音は【róum】で、ローマ帝国の「Rome」と同音です。
roam【róum】
例文
Cows were roaming through the field.
牛が野原をうろうろしていた。
例文
When I was a teenager would often roam around shopping malls.
10代のころには、よくショッピングモールをうろうろしていた。
例文
The cat roamed the neighborhood.
猫は近所をうろうろした。
いちおう名詞でも使えるみたいですがあまり見かけません。
例文
Let’s have a roam around the city before dinner.
夕食の前に街をうろうろしてみよう。
walk aroundとhang around
walk around(歩き回る)とhang around(たむろする)を比較してみます。
例文
When I was a teenager would often walk around shopping malls.
(買い物や運動などの目的を感じさせる)
roamはうろうろすることそのものが目的ですが、walk around(歩き回った)で書くと日本語と同じ感覚で何か「(買い物するために)歩き回った」のような別の目的を感じさせます。
例文
When I was a teenager would often hang around shopping malls.
(たぶん、その場から動いていない)
hang aroundは「たむろする」みたいな感じなので、その場からほとんど動いていない感じがします。
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
roam the Earth
roam the Earthは一種の熟語で、直訳すると「地球をうろうろしていた」となりますが、言い換えると「exist(存在した)」であり動物に使われる表現です。
この場合は実際に歩いているかどうかはあまり問題ではありません。
例文
The mountain was there since dinosaurs roamed the Earth.
恐竜が存在していたころから、その山はそこにあった。
例文
Mammoths might roam the Earth again, with genetic science.
遺伝科学で、マンモスが再び地球を闊歩するかもしれない。
携帯電話のローミング
携帯電話のローミングもこのroamです。ローミングとは、例えばドコモやソフトバンクは海外に行くと提携している現地の電波を借りて私たちがスマホを使えるようになることです。
例文
My mobile carrier allows me to roam to North America and Europe for free.
私の携帯電話は北米とヨーロッパで無料でローミングできる。
例文
When your phone detects that you are roaming, it will send an alert.
あなたのスマホがローミング中であることを検知すると、アラートを送ります。
The post roam(歩き回る、散策する、うろつく)の意味と使い方 first appeared on ネイティブと英語について話したこと.