
レキオ
- 中国語の受け身文の作り方は?
- 「被」を使う時と使わない時があるけど、なんで?
- 「让」「叫」「给」との使い分け方は?
中国語の「受け身」について、そんな疑問や悩みを持っていませんか。
一見、複雑に見える「受け身」構文ですが、ポイントをつかんでしまえば、それほど難しいわけではありません。
本記事では、中国語で受け身の文を作る時に気を付けたいことを、3つのポイントに分けて紹介しています。
本記事の方法をマスターすれば、冒頭に挙げた疑問点がすっきりと理解できるようになりますよ。
「~された」は「被」を使って受け身にする
<figure class="wp-block-image">

</figure>
「受け身」構文とは、「~された」を表す文章です。
例えば「母は私を叱った」という能動文を、受け身の文にすると「私は母に叱られた」となります。
中国語で見ていきましょう。
まずは能動文から。
<canvas height="20px" id="esplayer_1" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar1" type="hidden" value="simple|esplayer_1|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfc9d01a59771a597719764617507b19776e1b4579d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
妈妈批评我了。
Māma pīpíng wǒ le.
母は私を叱った。
これを「受け身」の文章にするには「被」を使います。
「被」は「~によって~された」を意味する介詞です。介詞って何?という方は中国語の「介詞」の語順まとめ!副詞や助動詞と一緒に使う場合も解説をご覧ください。
<canvas height="20px" id="esplayer_2" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar2" type="hidden" value="simple|esplayer_2|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfc9d019776e175d541a59771a597719764617507b1b4579d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
我被妈妈批评了。
Wǒ bèi māma pīpíng le.
私は母に叱られた。
能動文と「受け身」構文を比べてみてみましょう。
<figure class="wp-block-image">

</figure>
能動文では目的語の場所にあった「我」が、「受け身」構文では主語の位置に来ています。
反対に主語の場所にあった「妈妈」は、介詞「被」とくっついて目的語になっています。
これが「受け身」構文の基本的な形です。
それでは、「受け身」の文章を作る上で、気を付けておきたい3つのポイントを紹介します。
中国語の受け身「被」を使いこなすための3つのポイント
1.受け身の文は「不愉快な出来事」を言いたい時に使う
「受け身」構文を作る上で、気を付けたいことがあります。
それは、「~された」を意味する文章でも、「被」を使わないケースがあるということです。
例えば、次のような文章は「~された」と訳すことができますが、「被」を使うことはありません。
<canvas height="20px" id="esplayer_3" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar3" type="hidden" value="simple|esplayer_3|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfc9d0167d5c1b47551b43651751511a70531a437f1b4579d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
那个会议召开了。
Nàge huìyì zhàokāi le.
その会議が開催された。
NG 那个会议被召开了。
<canvas height="20px" id="esplayer_4" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar4" type="hidden" value="simple|esplayer_4|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfc9d01740661963531b46591b44691a796618657bd1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
这本书他写的。
Zhè běn shū tā xiě de.
この本は彼に書かれたものだ。
NG 这本书被他写的。
「被」を使う/使わないの違いは、どこのあるのでしょうか?
実は「受け身」構文は原則として、「不愉快な出来事」を言い表したい時に使います。
これまで紹介した例文で言うと、「先生に怒られる」のは、私にとって「不愉快な出来事」ですよね。 だから「被」を使います。
一方、「会議が開かれる」「本が彼によって書かれる」ことは、別に嫌なことではないですよね。 だから、「被」は使われません。
すべてに当てはまるわけではありませんが、この原則をしっかりと覚えておくと、「被」を使うべきかどうかの判断ができるようになります。
2.「把」と「受け身」は入れ替え可能
実は「受け身」構文は 「把」構文と表裏一体の関係にあります。
「把」構文って何?という方は、中国語の「把」の使い方が分かる!オススメの覚え方を紹介で詳しく説明しているのでご覧ください。
例えば、次の「受け身」構文は、「チケット」の視点から表現した文章です。
<canvas height="20px" id="esplayer_5" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar5" type="hidden" value="simple|esplayer_5|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfc9d0167d5c1b4755185a57175d541b44691b464f1a774f1b4579d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
那个票被他买到了。
Nàge piào bèi tā mǎi dào le.
そのチケットは彼に買われてしまった。
これを、「彼」の視点から言うと、次のようになります。
<canvas height="20px" id="esplayer_6" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar6" type="hidden" value="simple|esplayer_6|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfc9d01b4469197575167d5c1b4755185a571b464f1a774f1b4579d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
他把那个票买到了。
Tā bǎ nàge piào mǎi dào le.
彼はそのチケットを買ってしまった。
この2つの文章を見ると、主語と目的語が入れ替わっていることが分かりますね。
<figure class="wp-block-image">

</figure>
つまり、2つの例文は、同じ現象について、「把」は「~した」の視点から、「被」は「~された」の視点から説明しているわけです。
そのため、「受け身」構文の動詞は、「把」構文と同じく、単体で使うことはできません。
必ず補語や語気助詞が後ろに置かれ、「動詞+α」の形で使われます。
3.「被」「给」は動作主を省略できる
「受け身」を表す介詞は「被」だけではありません。
「让」「叫」「给」も同じような意味で使うことができます。これらは、主に話し言葉で使われます。
使い方は「被」とほとんど同じです。
違いとしては「被」「给」は直後に置かれる動作主を省略することができるのに対して、「让」「叫」は省略できないということです。
「被」「给」は動作主を省略できる
<figure class="wp-block-image">

</figure>
<canvas height="20px" id="esplayer_7" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar7" type="hidden" value="simple|esplayer_7|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfc9d0167d5c1b4755185a57175d541b464f1a774f1b4579d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
那个票被买到了。
Nàge piào bèi mǎi dào le.
そのチケットは買われてしまった。
<canvas height="20px" id="esplayer_8" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar8" type="hidden" value="simple|esplayer_8|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfc9d0167d5c1b4755185a571844661b464f1a774f1b4579d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
那个票给买到了。
Nàge piào gěi mǎi dào le.
そのチケットは買われてしまった。
「让」「叫」は動作主を省略できない
<figure class="wp-block-image">

</figure>
<canvas height="20px" id="esplayer_9" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar9" type="hidden" value="simple|esplayer_9|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfc9d0167d5c1b4755185a571751561b44691b464f1a774f1b4579d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
那个票让他买到了。
Nàge piào ràng tā mǎi dào le.
そのチケットは彼に買われてしまった。
<canvas height="20px" id="esplayer_10" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar10" type="hidden" value="simple|esplayer_10|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfc9d0167d5c1b4755185a571a70541b44691b464f1a774f1b4579d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
那个票叫他买到了。
Nàge piào jiào tā mǎi dào le.
そのチケットは彼に買われてしまった。
まとめ
「受け身」構文は、普通の能動文に比べると、ちょっとややこしいイメージがあります。
ですが、今回紹介したポイントを押さえておけば、それほど難しさはありません。
「受け身」構文に関して覚えておきたいことを、おさらいしてみましょう。
- 基本的に「不愉快な出来事」を説明する時に使う
- 「把」構文とは表裏一体
- 動詞は単体で使えない
- 「让」「叫」「给」は話し言葉で使われる
- 「被」「给」は動作主を省略OK、「让」「叫」はNG
以上のことに気をつければ、「被」を十分に使いこなすことができます。受け身構文をマスターして、中国語の表現力をアップさせてください。