乱世に幕!秦の始皇帝による中華統一の歴史を追う【中国語付き】
Description
紀元前221年、秦の始皇帝は中華統一を果たし、550年にわたって続いた乱世に終止符を打ちます。
始皇帝はいかにして他国を滅ぼし、中華を手中に収めていったのでしょうか。秦が繰り広げた統一戦争の歴史と、関連する中国語を紹介します。
始皇帝以前の戦国時代の流れ
<figure class="wp-block-image">

中国の戦国時代は、大国の晋が3つの国に分裂した紀元前453年(紀元前403年説もあり)から、秦が中華統一を果たす紀元前221年まで、200年以上続いた戦乱の世です。
弱い国は次々と強国に飲み込まれ、 「戦国七雄せんごくしちゆう」と称される秦しん・斉せい・楚そ・魏ぎ・趙ちょう・韓かん・燕えんが中華の覇権をかけて争いました。
戦国初期、最初に覇権を握ったのは中原にある魏でした。しかし、軍師・孫臏そんぴんの活躍により魏が東の国・斉に大敗。一方、西方では商鞅しょうおうの改革により、秦が国力を増していきました。
こうして中華は、斉と秦の二大大国を中心に、複雑な同盟網が築かれることになります。しかし、 紀元前284年、 このバランスが崩れる出来事が起こります。は燕の将軍・楽毅がくきが率いる五カ国連合軍によって、斉が壊滅寸前にまで追い込まれるのです。
さらに、紀元前260年、秦と趙がぶつかった長平の戦いによって、趙は40万の兵を生き埋めにされ、大きく国力を削り取られます。
始皇帝が秦の王になった時には、すでに中華は秦一強の時代へと突入していました。しかし、他の六国もただ手をこまねいて滅亡の時を待っていたわけではありません。
それでは、秦の始皇帝が繰り広げた、統一戦争の模様を見ていきましょう。
戦国七雄 <canvas height="20px" id="esplayer_82" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas> <input id="esplayervar82" type="hidden" value="simple|esplayer_82|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfcdd01977671a6442196849196360d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />战国时期 Zhànguó shíqí |
春秋時代の後、紀元前453年(紀元前403年説もあり)から紀元前221年まで続いた戦乱の時代 |
戦国七雄 <canvas height="20px" id="esplayer_83" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas> <input id="esplayervar83" type="hidden" value="simple|esplayer_83|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfcdd01977671a64421b477c16647bd1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />战国七雄 Zhànguó qīxióng |
戦国時代に強国となった秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓の総称 |
秦 <canvas height="20px" id="esplayer_84" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas> <input id="esplayervar84" type="hidden" value="simple|esplayer_84|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfcdd0185859d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />秦 Qín |
西の大国、戦国の覇者。現在の陝西省周辺 |
斉 <canvas height="20px" id="esplayer_85" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas> <input id="esplayervar85" type="hidden" value="simple|esplayer_85|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfcdd016426fd1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />齐 Qí |
東の大国。現在の山東省周辺 |
楚 <canvas height="20px" id="esplayer_86" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas> <input id="esplayervar86" type="hidden" value="simple|esplayer_86|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfcdd0195a65d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />楚 Chǔ |
南の大国。現在の湖北省荊州市周辺 |
魏 <canvas height="20px" id="esplayer_87" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas> <input id="esplayervar87" type="hidden" value="simple|esplayer_87|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfced0165270d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />魏 Wèi |
三晋の1つ。現在の河南省開封市周辺 |
趙 <canvas height="20px" id="esplayer_88" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas> <input id="esplayervar88" type="hidden" value="simple|esplayer_88|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfced0174a4ad1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />赵 Zhào |
三晋の1つ。現在の河北省邯鄲市周辺 |
韓 <canvas height="20px" id="esplayer_89" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas> <input id="esplayervar89" type="hidden" value="simple|esplayer_89|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfced0166056d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />韩 Hán |
三晋の1つ。現在の河南省北部周辺 |
燕 <canvas height="20px" id="esplayer_90" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas> <input id="esplayervar90" type="hidden" value="simple|esplayer_90|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfcdd018786ad1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />燕 Yàn |
東北部の強国。現在の北京周辺 |
奇貨居くべし!呂不韋が子楚を見出す
<figure class="wp-block-image">

秦の始皇帝は姓を贏えい、名を政せいといいます。後に中華統一の偉業を成し遂げる贏政えいせいですが、少年時代は趙ちょうの都・邯鄲かんたんで暮らしていました。
なぜなら贏政の父・子楚しそが、趙に人質としてとられていたからです。子楚は昭王しょうおうの太子・安国君あんこくくんの子として生まれましたが、安国君には20人以上の子がいたため、人質として国外に出されたのです。
この子楚に目をつけたのが、大商人の呂不韋りょふいです。
呂不韋
と、ニヤリと笑みを浮かべ、早速秦への旅支度を整えました。
秦にたどりつくと、太子の愛姫・華陽かよう夫人に接近し、子楚を跡継ぎにするよう太子に働きかけました。夫人には子がいなかったため、子楚を養子にして、跡継ぎにするように仕向けたのです。
このアイデアは大成功!太子は愛姫の説得に応じ、子楚を跡継ぎに決めました。
さて、呂不韋には芸者の愛人がいましたが、子楚はこの芸者をいたく気に入っていたため、自らの寵姫としました。
後に趙姫ちょうきと呼ばれるこの芸者と、子楚の間にできた子どもこそ贏政、後の秦の始皇帝というわけです。
秦しんの始皇帝しこうてい | <canvas height="20px" id="esplayer_91" style="cursor: pointer; w Comments In Channel |