Discoverレキオの中文道場全パターン網羅!中国語の「要」の使い方を判断する方法
全パターン網羅!中国語の「要」の使い方を判断する方法

全パターン網羅!中国語の「要」の使い方を判断する方法

Update: 2019-03-01
Share

Description

中国語の会話や文章でよく使われる単語の一つに「要」があります。





「要」には「欲しい」「したい」「もうすぐ」など、たくさんの用法があるのですが、それ故に、「どうやって使い分ければいいの?」と困ってしまう人も多いのではないでしょうか。





そこで、「要」の用法パターンを、フローチャートにまとめました。これさえあれば、もう「要」は怖くないですよ!





「要」には4つの用法がある! フローチャートで解説





<figure class="wp-block-image"></figure>



「要」という単語には、大きく分けて4つの使い方があります。






  1. 動詞「ほしい」「もらう」

  2. 助動詞「したい」「すべき」「するはずだ」

  3. 副詞「もうすぐ」

  4. 接続詞「もし」






これだけたくさんの用法があると、文中にある「要」がどの意味で使われているのか混乱しますよね。





そんな時は、上のフローチャートを参考にしてみてください。当てはまる選択肢を選んでいけば、文中の「要」がどの用法で使わているかを一発で判断することができます。





もちろん言語には例外がつきものなので、100%当てはまるわけではありませんが、ほとんどの場合はこれで対応できるはずです!





それでは、フローチャートの解説をしながら、4つの用法を詳しく紹介しますね。





動詞





<figure class="wp-block-image"></figure>



文中に「要」があり、どうやって訳したらいいか分からない時は、まず「要」の後ろに動詞があるかどうかを探しましょう。





「要」の後ろに動詞がなければ、「要」がその文章の中の動詞ということになります。





「要」を動詞として使う場合、大きく分けて「ほしい」という意味と、「もらう」という意味の二つのパターンがあります。





見分ける方法は、「要」の前に「~に」「~から」を表す介詞があるかどうかです。





ほしい・必要だ





介詞がなければ「ほしい」「必要だ」という意味になります。





<canvas height="20px" id="esplayer_86" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar86" type="hidden" value="simple|esplayer_86|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfccd019776e17597e1740661b4755d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
我要这个。
Wǒ yào zhège.
私はこれが欲しい。





もらう・要求する





介詞があれば「もらう」「要求する」という意味になります。





<canvas height="20px" id="esplayer_87" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar87" type="hidden" value="simple|esplayer_87|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfccd01b425f1a6f6e1b446917597e1b447f1b4677d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
你向他要什么?
Nǐ xiàng tā yào shénme?
君は彼に何を要求するの?





助動詞





<figure class="wp-block-image"></figure>



「要」の後ろに動詞がある場合、「要」は助動詞として使われます。





助動詞「要」の意味は大きく分けて「~したい」「~すべき」「~するはずだ」の3つがあります。





3つのうち、どの意味で使われているかは、文脈で判断することになります。





願望:~したい





<canvas height="20px" id="esplayer_88" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar88" type="hidden" value="simple|esplayer_88|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfccd019776e17597e1a696218455d177349d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
我要喝红茶。Wǒ yào hē hóngchá.
私は紅茶が飲みたい。





義務:~すべき





<canvas height="20px" id="esplayer_89" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar89" type="hidden" value="simple|esplayer_89|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfccd019776e17597e1844661b446919766c186b4a175062d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
我要给他打电话。
Wǒ yào gěi tā dǎ diànhuà.
私は彼に電話をしなければならない。





判断:~するはずだ





<canvas height="20px" id="esplayer_90" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar90" type="hidden" value="simple|esplayer_90|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfccd01b44751a5b5617597e1b4774166457d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
今天要下雨。
Jīntiān yào xià yǔ.
今日は雨が降るだろう。







副詞





<figure class="wp-block-image"></figure>



「要」の後ろに動詞があり、文末に「了」がある場合、「要+動詞+了」で「もうすぐ~する」という意味の文章になります。





「快要~了」「就要~了」も同じように、「もうすぐ~する」を表します。





<canvas height="20px" id="esplayer_91" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar91" type="hidden" value="simple|esplayer_91|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfccd01b446917597e1a646119625a1b4579d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
他要回来了。
Tā yào huíláile.
彼はもうすぐ帰ってくる。





<canvas height="20px" id="esplayer_92" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar92" type="hidden" value="simple|esplayer_92|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfccd019675a1a5b561a405417597e1a774f1b4579d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
春天快要到了。
Chūntiān kuài yào dàole.
春がもうすぐやってくる。





<canvas height="20px" id="esplayer_93" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar93" type="hidden" value="simple|esplayer_93|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfccd0187e541742591656531b47751a4f4e17597e1a437f1b4579d1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
火车马上就要开了。
Huǒchē mǎshàng jiù yào kāile.
汽車はもうすぐ発車する。





接続詞





<figure class="wp-block-image"></figure>



「要」は「もしも」を表す「要是」と同じ意味で使われることがあります。この場合、「就」とセットになり、「もし~なら・・・する」という意味の文章になります。





<canvas height="20px" id="esplayer_94" style="cursor: pointer; width: 20px; height: 20px;" width="20px"></canvas>
<input id="esplayervar94" type="hidden" value="simple|esplayer_94|978b8b8f8cc5d0d08d9a949690d29c9791d19c9092d0888fd29c90918b9a918bd08a8f93909e9b8cd0cdcfcec6d0cfccd01b425f17597e1b47721a6f73197b7010437319776e1a4f4e1b47721b464fd1928fcc||20px|20px|5px|-999||-999|-999|0|false|false|false||100|||" />
你要不同意,我就不买。
Nǐ yào bù tóngyì, wǒ jiù bú mǎi.
もし君が同意しないなら、私は買わない。





まとめ





以上、「要」の用法パターンを紹介しました。





いろいろな用法があって実にややこしい「要」ですが、まずは「動詞」「助動詞」の使い方からマスターしてみましょう。





特に助動詞の3パターンは文脈で判断するしかないので、たくさんの例文を読んで用法の感覚をつかんでいく必要があります。





それさえできるようになれば、あとは例外パターンを覚えていけばOKです。それでは、加油!

Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

全パターン網羅!中国語の「要」の使い方を判断する方法

全パターン網羅!中国語の「要」の使い方を判断する方法

rekio